大阪では学校の臨時休業が3月から行われていたのですが、大阪市では4月19日(多分伸びます。)、大阪府は5月6日まで延長されることが決定されました。
関西では大阪と奈良がこういった対応になります。そのほか、兵庫県、京都府、滋賀県は予定通り4月で再開とのことです。大阪は増えているので当然ですが、兵庫も感染者が多いので大丈夫なのでしょうか。
さて、今日は子供が家にいるおうちのために文部科学省の【子供の学び応援サイト】について紹介したいと思います。小さい子をかかえているご家庭には必見です!(涙)

【自由に学ぶ】と【学校の教科等を学ぶ】に分かれている
文部科学省というと何だかお堅いページを想像していたのですが、イラストもあって非常にわかりやすいです。
それでは早速中身を見てみましょう。
子供の学び応援コンテンツリンク

マスクを作りたい
マスクを手縫いで作ろう、というコンテンツが提供されています。今住んでいるドラッグストアでも、朝に並んでいる人が多くてマスクを全部持っていかれてしまうのですよね。こんなときでも岡山県教育委員会が立体マスクの作り方を紹介してくれていました。
https://www.mext.go.jp/content/20200330-mxt_syogai03-000005347_1.pdf
このマスクを手縫いで作ろう、というイラストは、いらすとやのものですが、こういった画像は依頼を受けて作っているのでしょうか。内容にぴったりですね。
布マスクの洗い方講座は見ておいた方がいい

塩素系漂白剤を使い、洗濯機とは別にして洗うようにしましょう。最後に厚生労働省と経済産業省のマークが出てきていますが、省庁の垣根を越えて作っているのは素晴らしいですね。
動画で学びたい!
ここでは、学習系コンテンツ業界の大御所、NHK for Schoolがあります。

子供向けと思いきや、大人(おっさん)と一緒に見て楽しめるコンテンツになっていますので、子供が家の中で走り回るくらいなら一緒に見ることをお勧めします。今回は私が子供と一緒に見て大人でも楽しめるコンテンツを簡単にですが紹介します。
香川照之の昆虫すごいぜ
言わずと知れた昆虫マニア、香川照之の昆虫すごいぜが配信されています。大人が目を輝かして昆虫を捕まえる迫力にきっと子供もひきつけられるはずです。途中で出てくるBGMとして、ドラクエの曲やクリスタルキングの大都会などが流れたりします。
さりげなく王道のコンテンツをぶち込んでくるところに制作力の高さを感じますね。
NHK for Schoolはまたの機会に紹介します。
文化庁:敬語おもしろ相談室


敬語というのは人間関係の潤滑油として働きます。いやはや、コンテンツとして面白いですよ。
理化学研究所:科学道100冊ジュニア

科学の本を6つのテーマ(不思議がいっぱい)で分類した上で、100冊の本を紹介してくれています。このサイトがすごいところはアマゾンやhontoのリンクが載っていて、ワンクリックで購入できるところですね。
エクセルによる書籍リストもあるため、お近くの図書館で予約してもよいかもしれません。皆さんの自治体の図書館はおそらくしまっていると思いますが、予約受付(鳥に行ける)とかやっているところもありますよ。
終わりに
こういったコンテンツは調べ始めると面白いですよね。テキストだけではなく動画というコンテンツは魅力があるのでしょう。私もブログだけではなくてyoutubeを始めないといけないのかもしれません。
それでは過ごし方を工夫して楽しい週末を!
コメント